SURVIVAL ROUND

関東・甲信越エリア

※数字はエリア予選での暫定順位

1回戦「これまでにない卵料理」

暫定7位の東京代表・白鳥翔大シェフが指名したのは、2位で東京代表の根本郁弥シェフと、5位で新潟代表の佐藤翔シェフ。1回戦のテーマは発想力が試される「これまでにない卵料理」。まず、白鳥シェフがいきなり大量のコオロギを煎り始めます。全国のサバイバルラウンドでも昆虫を卵料理に使用したのは初めてのこと、まさに唯一無二の料理。
毛ガニを豪快にさばき始めたのは佐藤シェフ。丁寧にほぐした蟹身を用いて、「半熟ギリギリのかに玉を揚げる」という新しい調理法で、これまでにない卵料理を目指す。
根本シェフは会津のそば粉などを用いてガレットを作り、東京烏骨鶏の卵をポーチドエッグに。神田氏は「料理としての完成度は高い」と注目。

これまでにない斬新な卵料理がそろったハイレベルな1回戦の料理バトル。果たして、この混戦を制して勝ち残ることができるのは・・・?

Eggs Benedict ブルターニュの風

根本郁弥

かに玉の揚げ出し

佐藤翔

卵のポタージュ

白鳥翔大

2回戦「これまでにない唐揚げ」

前回大会では東京代表としてベスト4へ進んだ、今大会予選1位通過の髙木祐輔シェフと、3位で神奈川代表の鄭大羽シェフらが激突!韓国人シェフで、モダン韓国料理を得意とする鄭シェフは、世界各地のスパイスをふんだんに使った魚介と野菜のマリネ・セビーチェ、韓国チキンパウダーなどで揚げた鶏モモ肉の唐揚げを作り上げていく。
昨年のリベンジに臨むのは髙木シェフ。手羽先の中に、エシャロットや生姜を中華風にマリネしたものを詰め、香辛料で味付け。その一方で、浸水させたお米を揚げ、卵白でスープを作るなど、予想のできない調理工程をどんどん盛り込んでいく。
揚げ加減にこだわり抜き、時間内で唐揚げを揚げ直すシェフや、まさかの冷たい唐揚げを作り上げるシェフなど、まったく先が読めない展開となった2回戦。「唐揚げの特徴が全部入っている。唐揚げを超えちゃってる」と神田氏が絶賛した1品も飛び出す中、混迷の結末に!?

蘇梅炸鶏翼(ソームイジャーカイエー)

髙木祐輔

じゃこのタッカンジョン韓国風セビーチェ

鄭大羽

KOBATEMATA~つまみ食い~

小島広夢

3回戦「ご当地和牛を使った新しい郷土料理」

4位で神奈川代表の志田竜児シェフが登場。吉本興業の東京NSC7期生から料理人へと転身し“ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション”の料理長にまで上り詰めた経歴の持ち主。「もう中学生と同期!?」と驚く野田(マヂカルラブリー)だが、39歳の志田シェフにとっては今回が「CHEF-1グランプリ」ラストイヤー。全身全霊をかけた新しい郷土料理に挑む!
ゲストのトリンドル玲奈が「びっくりするほど美味しいです」と語り、瀬川氏は「すごく本能的に刺激する美味しさ」とコメントするなど、さまざまなドラマがあった関東・甲信越エリア。代表2名を決する最終対決を制し、全国大会へ出場することができるのは!?

和牛焼売とカンテンジャン「薬膳コムタン」とともに

鄭大羽

秋川牛すき焼き東京の特産物とともに

根本郁弥

歴史から未来へ~葉山牛の横須賀カレーガレット~

志田竜児

関東・甲信越エリアの代表シェフ

    各エリアの詳細

    ※数字はエリア予選での暫定順位